ボジョレーヌーボー!なぜ人気なの?意味や理由を初心者のあなたへ教えたい

2 min 312 views

11月が近くなってくると、お近くのデパートや酒屋さんで「ボジョレーヌーボー予約受付中!」のPOPを見かけるようになりますよね。

最近では、ごく一般的なスーパーでも取り扱っているところが増え、身近なものになってきているような気もしますが…。結局、毎年買いそびれてしまう私のような人もいらっしゃるのでは?

ワイン好きの人にとっては、解禁日が待ち遠しいのかもしれませんが、普段それほどワインを飲まない人にとっては、どうして人気があるのか?

そもそも、どういう意味を持つ名前なのか?謎だらけだらけかもしれません。「今年こそ、ボジョレーヌーボーを飲むぞ!」と決めた方のために、いろいろ調べてみました。

「ボジョレーヌーボー」って何なの?

ボジョレーヌーボー(Beaujolais nouveau)とは、フランスのブルゴーニュ地方のボジョレー地区で作られているワインのこと。

「nouveau」とは、フランス語で「新しい」という意味の言葉なので、「Beaujolais nouveau」は、「ボジョレーの新酒」とでも訳せば良いでしょうか。

そもそも、その年のブドウの出来のチェックのために作られるものだったそうですが、今では、世界中の人が楽しめるワインとなりました。

「ボージョレー」と名乗ることのできるワインは、赤ワインであればガメイ種、白ワインであればシャルドネ種を使用していなければいけないとのことです。

でも、ボジョレーヌーボーと言うと、ほとんどが赤ワインですよね。

なぜ、日本で人気があるのでしょうか?

もともと、ボジョレー地区の人たちが楽しんでいた地酒であるボジョレーヌーボーが、どうして日本で大人気になったのでしょうか?

航空技術や運搬技術の発達により、外国で作られたものが安定的に運べるようになったこともありますが、それは「解禁日」があるからではないでしょうか?

ボジョレーヌーボーの解禁日は、毎年11月の第3木曜日午前0時。

日本では、時差の関係で、世界中どこの国よりも早く解禁日を迎えます。

「限定もの」や「今年初めての○○(初物、というやつですね)」などを好む人が多い日本では、こういった販売方法のものはよく売れるのではないかと思います。

ちなみに、日本での2016年の解禁日は、11月17日ですよー。

[ad#ad-1]

普通のワインとは違う!?

ボジョレーヌーボーは、普通のワインとは、製法が違うってご存じでしたか?

ボジョレーヌーボーは、「マセラシオン・カルボニック」と呼ばれる醸造法で作られています。

この醸造法は、ブドウをつぶさずタンクに入れていき、下になったブドウの果汁から出てきた炭酸ガスを利用しておこなわれるそう。

この方法で作ったワインはタンニンが少ないわりに色が濃く、渋みや苦味が普通のワインより少なくなって、味わいもまろやかになるんですって。

炭酸ガスのおかげで、酸化を防ぐことができるので、フレッシュな味わいを楽しめる、と聞いているだけで、何だか飲みたくなってきませんか?

まとめ

毎年、解禁日に大盛り上がりしているニュースを見る度に、美味しいのかな?買ってみようかな?と思いながら、なかなか飲む機会がなかったボジョレーヌーボー。

今は、どんなお店でも気軽に(お値段的にも!)買えるようになりましたよね。

少し冷やして飲むと、フルーティーな味わいをさらに楽しめるそうなので、美味しい食事やおつまみと一緒に味わってみたいと思います。

案外、和食との相性も良さそう。寒い日に、おでんと一緒に…というのも良さそうですね!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です