縁起物として知られている招き猫ですが、最近は、商売をしているお店でもあまり見かけなくなったような…。
それでも、招き猫を収集している方や、オリジナルの招き猫(グッズも含め)を作っている方など、根強いファンは多いようで愛好家の団体「日本招猫倶楽部」も作られるほど!
そんな招き猫好きにはたまらない、9月29日の招き猫の日という記念日周辺には、各地で「来る福招き猫まつり」が開かれているそうです。
今回は、「来る福招き猫まつり」の開催場所やアクセス方法などの情報を簡単にまとめてみました。
スポンサードリンク
伊勢内宮前のおかげ横丁の来る福招き猫まつり
毎年9月中旬から下旬まで、伊勢内宮前のおかげ横丁一帯で開催される「来る福招き猫まつり」。
伊勢神宮に参拝した人のほとんどが訪れるのではないかというおかげ横丁での開催なので、イベントが開催されているのを知らずに来た人も多そうです。
作家さんが作った作品の展示・即売や絵付け体験などもできるそう。
おかげ横丁へのアクセスは、JR「伊勢市」駅、近鉄「宇治山田」駅から三重交通のバスで約20分ほど。「神宮会館前」で降りてすぐです。
食べ歩きも楽しみつつ、横丁のあちこちで展示されている招き猫を探してみてくださいね。
愛知県瀬戸市の来る福招き猫まつり in 瀬戸の会場とアクセスは?
瀬戸市での「来る福招き猫まつり in 瀬戸」は、9月29日近辺の週末に開催されることが多いようです。
こちらでも、招き猫の展示や販売がおこなわれ、地元グルメの屋台が出たり…と地域の方に愛されているイベントのよう。
会場となるのは、名鉄「尾張瀬戸」駅周辺など。
尾張瀬戸駅には、名古屋市内からだとJRで「大曽根」駅まで向かい、そこで名鉄に乗り換えることになります。
瀬戸市には、「招き猫ミュージアム」という博物館もありますので、そちらも合わせて行ってみるのも楽しそう!
もちろん、招き猫ミュージアムでも「来る福招き猫まつり in 瀬戸」に関する展示がおこなわれています。
スポンサードリンク
長崎県島原市での会場とアクセス方法は?
上でご紹介した2つよりは規模が小さいかもしれませんが、長崎県でも「来る福招き猫まつりin島原」が開催されています。
こちらは、島原市にある喫茶店「しまばら水屋敷」のご主人が開催しているもので、お店をメイン会場として、招き猫の展示や招き猫の焼き印が押されたおまんじゅうの販売などがおこなわれているそう。
期間は、毎年9月中旬から約1ヶ月と長いので、この期間中に島原周辺にお出かけされるなら、ふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょう?
お店への最寄り駅は、島原鉄道の「島原」駅。
島原市役所近くのサンシャイン中央街(万町商店街)の中にあるお店です。
島原城にも近いので、散策の途中で立ち寄るのも良いですね。
まとめ
今回、いろいろと調べてみて、招き猫に関するイベントが全国各地で開催されていることを初めて知りました。
しかも、どのイベントも20年ほど続いているのだとか!
知らなくて、ホント、スミマセン…と思ったところです。
我が家からは、いずれの場所も遠くて、なかなか行けそうにないですが、私も猫好きを称する以上は、いつかはどこかのお祭りに参加してみたいなぁ〜と思いました。