皆さんは、11月1日が何の記念日かご存じですか?「ポッキーの日だったっけ…?」残念!それは11月11日です。
11月1日は、「灯台記念日(日本初の洋式灯台が起工された日)」「犬の日(ワン・ワン・ワンで)」などなど、いろいろな記念する日でもあるのですが、中でも、気になったのは「寿司の日」。
どうして、11月1日が寿司の日になったのか?
何か、関連イベントなどが開催されることはあるのか?
気になることがたくさんあったので、調べてみることにしました。
[ad#ad-1]
目次
どうして11月1日は「寿司の日」なの?
「寿司の日」が制定されたのは、1961(昭和36)年。
結構前なんですね。11月1日になった理由には、歌舞伎の演目が関係しているとか。
『義経千本桜』という演目の中の鮓屋(すしや)の段で、壇ノ浦の戦いで敗れた平維盛(たいらのこれもり)が弥助と名を変えて登場します。この弥助は、釣瓶鮓(つるべすし)で下男として働きながら、店主の娘と恋仲になり、祝言(今で言うところの結婚式)を上げることに。
これまでの名前を捨て、弥助として生きる決意をした日というのが「11月1日」ということから、この日を「寿司の日」と制定したそう。
このお話の中に出てくるお寿司は、「お寿司」と聞いてパッとイメージする「握り寿司」とはちょっと違うようです。いわゆる「なれ寿司」というもので、魚を塩とご飯で乳酸発酵させたもの。
平安時代にはすでに存在していたという記録もあります。平維盛も「なれ寿司」を食べていたのかなぁ〜。
そうそう、『義経千本桜』はあくまでもフィクションなので、実際に、維盛がお鮓屋さんになったかどうかはわかりません。
でも、各地に落人伝説が残っているそうなので、もしかして…と想像するのもワクワクしますね。
「寿司の日」にはお家でもお寿司を楽しんでみませんか?
先ほどご紹介した「なれ寿司」は、和歌山県の郷土料理でもあるので、昔は各家庭でよく作られていました。
最近は、お店(仕出し屋さんや専門店)で作ったものを買うことが多いかもしれません。
なれ寿司は、独特の風味があるので、苦手という方も多いでしょうし、お家で「寿司の日」をお祝いするなら、簡単にできる手巻き寿司やちらし寿司はいかがでしょう?
最近は、ちらし寿司の素もいろいろなものが売られていますし、味付けされたすし酢も各メーカーから販売されているので、簡単にお家でもお寿司が作れるようになりましたものね。
丸くかたどってケーキのようにしたちらし寿司も人気のようですし、いろいろ工夫するのも楽しいですよ。
[ad#ad-1]
「寿司の日」限定のキャンペーンやイベントは?
毎年、お寿司屋さんの組合では、寿司の日に合わせたキャンペーンを実施中とのこと。
例えば、今年(2017年)、北海道鮨商生活衛生同業組合の加盟店では食事をした方に、豪華賞品が当たる応募ハガキがもらえるそう。
なんと、特賞は、職人さんがお家までお寿司を握りに来てくれる「出張握り」!
ほかにも、すし券(組合に加盟しているお店で使えるお食事券)や特産品など、合計110名に当たるそうですよ。
北海道だけでなく、各地の全国すし商生活衛生同業組合連合会(全国すし連)加盟店では、何かしらのキャンペーンをやっているようなので、お近くのお店のポスターなどでご確認ください。
ただ、全国すし連に加盟しているお店のない県もあるようなので、ご注意くださいね。
まとめ
回転寿司で気軽にお寿司が食べられるようになったとはいえ、お寿司って、そんなに頻繁に食べるものではないような…(我が家だけですか!?)。
でも、寿司の日という記念日があることを知り、せめて、その日にはお寿司を食べようかな〜と思いました。
いつもは回転寿司に行くけど、その日は、ちょっと奮発して、回らないお寿司屋さんに行くのも良いですね〜。
年に一度の「寿司の日」。皆さんも、美味しいお寿司を食べて、過ごしてくださいね。
[st-card id=5446]