エスカレーターの並び方は東京と大阪で左右どう違う?

2 min 375 views

旅行や出張などで、関東から関西、関西から関東に出かけたとき、真っ先に驚くのは、エスカレーターの乗り方が違うことでしょうか。

東京では、エスカレーターに乗る人(歩かない人)は左側に立ちますよね。大阪では、それが逆になり、乗る人は右側に立ちます。

私は関西人ですが、関東に出かける度に「あれ?どっちだったっけ?」と迷ってしまうこの習慣の違い。

どうしてこのような違いが生まれてしまったのでしょうか?

なんで、東京は左で、大阪は右なの?

escalator-sort-order-difference-01

エスカレーターの左側に立つ、明確な理由はないようです。

一説には、道路交通法によるところの「人は道路の右側を歩く」というものをエスカレーター上でも適用している、という話も。

確かに、これは一理ありますね。

では、大阪の周辺では、どうして右側に立つのでしょうか?

1970年に開催された大阪万博で、当時、ヨーロッパで主流であった右側に立つルールを採用したという説が有力のようです。

万博ということで、海外からのお客様を意識して、そのような方法を選んだのかもしれませんね。

でも、右利きの人としては、しっかりと手すりを持つことができる右側に立ちたいものだと思うのですが…。

実は、近畿地方の中でも違いが!

escalator-sort-order-difference-02

大阪では当たり前のエスカレーターの左側通行(歩かず立つ人は右側)

実は、同じ近畿地方でも、場所によっては、東京と同じように右側通行のところもあるのです。

私の友人に旅慣れた人がいるのですが、その人曰く「京都も右側通行やで」とのこと。

ホンマかいな?と調べてみると、確かに、京都(特に新幹線の構内)では右側を歩く人が多いようです。

日本有数の観光地ですから、東京方面からのお客さんも多いから…でしょうか?

でも、それを言うなら、大阪だって東京から出張で来ているビジネスマンの方も多いでしょうけど…。

右に立つのか、左に立つのか、先頭の人によることもあるのかもしれません。

[speech_bubble type=”fb-flat” subtype=”L1″ icon=”3.jpg” name=”田中さん”]京都は右なんやね![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb-flat” subtype=”R1″ icon=“1.jpg” name=”山田さん”]境界線が不明ですね。[/speech_bubble]

[ad#ad-1]

関東と関西では、他にも違うことが

escalator-sort-order-difference-03

エスカレーターに乗るときの習慣以外にも、関東と関西では、さまざまな違いがあります。

食文化に関して有名なのは、「だし」の取り方ですよね。

関東では、かつおだしが好まれ、関西では昆布でだしを取ることが主流。

食パンも、関西では5枚切りが良く売れているようですよ(全国的には6枚切りが主流とのこと)。

マクドナルドも、関東では「マック」と呼ばれ、関西では「マクド」。

トイレットペーパーも、関西では一重巻きのシングルが人気です。

方言(イントネーションも含め)の違いだけでなく、食文化やものの呼び名ですら、こんなに違うんですね〜。

[speech_bubble type=”fb-flat” subtype=”L1″ icon=”3.jpg” name=”田中さん”]面白い!違いシリーズ他にも知りたいっす[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb-flat” subtype=”R1″ icon=“1.jpg” name=”山田さん”]「カボスとすだちの違い」がどこかにありましたね[/speech_bubble]

最後に

そもそも、エスカレーターや動く歩道は、その上を歩くことを目的に作られてはいません。

最近は、エスカレーターを歩いて上らないでください、というアナウンスがある場合もありますよね。

でも、忙しいビジネスマンは、歩かずにはいられないもの。

地域によって、独自のルールがありますので、どうしても歩かなくてはいけないときは、前後左右の安全を確認した上で、ゆっくりと上って行くようにしてくださいね。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です