老人の日と敬老の日の違いは?各地で記念イベントも実施!お年寄りと一緒に出かけよう!

2 min 300 views

少子高齢化が進んでいる日本。

我が家の周りでも、赤ちゃんは少なく、高齢者が多いように思います。

最近では、高齢者による交通事故の多発や、感情のコントロールができずあちこちで迷惑行為を起こしている”キレる老人”が問題にもなっていますよね。

そんなこともあって、現在の日本では、”お年寄りを敬おう”という敬老精神を持った人も少なくなっているのではないでしょうか。

ところで、お年寄りを敬う日と言えば「敬老の日」ですが、もう一つ「老人の日」という記念日があるのはご存じでしたか?

似たような名前の日ですが、これらの記念日には何か違いがあるのでしょうか。

[ad#ad-1]

敬老の日の由来は?

まず、「敬老の日」の由来について。

こちらは、1947(昭和22)年に、兵庫県野間谷村(現在の多可町)で開かれた敬老会がおこなわれた日にちである9月15日が起源となっているそう。

この集まりは、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨で開かれたものなんですって。

その後、国民の祝日となったのは、1966(昭和41)年。

祝日になったのも、結構前だったのですね。

それから約40年が過ぎ、2003(平成15)年からは、「敬老の日」は9月の第3月曜日となりました。

これは、ほかの祝日も、月曜日に移動することになった”ハッピーマンデー”という制度が採用されたため。

敬老の日と老人の日って何か違いがあるの?

当初、野間谷村を始めとする兵庫県内では、9月15日を「としよりの日」としていたのだそう。

その後、「老人の日」と名称が改められ、1963(昭和38)年に制定された老人福祉法では、9月15日が「老人の日」、9月15日から21日までが「老人週間」と定められました。

「老人の日」が「敬老の日」と名称が変わったのは、先ほどご紹介したこの日が祝日となった1966年。

ここまで紆余曲折を経て「敬老の日」が定められたのですね。

でも、ハッピーマンデー制度のために、「敬老の日」が9月の第3月曜日に移動することになったときには、高齢者団体などからの反対もあったのだとか。

確かに、日にちが移動してしまったら、記念日の意味合いが、本来のところから離れてしまうような気もします。

そのため、2001(平成13)年には、老人福祉法を改正して9月15日を「老人の日」、この日から1週間を「老人週間」として定めることになったのだとか。

と言うわけで、祝日としての「敬老の日」と9月15日固定の「老人の日」の2つが存在することになったのですね。

うーん、ややこしい。

[ad#ad-1]

老人週間中には、各地でお得なサービスが受けられる?

さて、上でご紹介した9月15日からの「老人週間」には、各地でさまざまなイベントやキャンペーンが開催されている様子。

東京都建設局

東京では、都が管理している動物園や庭園が60歳以上の方と付き添いの1名が入場無料になるとか!

これは、お得です〜。

名古屋市東山スカイタワー

名古屋市にある東山動植物園・スカイタワーでは市内在住の65歳以上の方に限りますが、毎年「敬老の日」の当日、入場料が無料になるそう。

このほか、お近くの各施設でもイベントやお得なキャンペーンが実施されていないかさがしてみてくださいね。

また、地域のお年寄りが集まって、清掃活動をする「社会奉仕の日」(9月20日)というイベントも各地で開催されているそう。

これは、「敬老の日」に感謝する取り組みから始まったそうで、本来ならこれまでの歩みに感謝されるべきお年寄りが逆に、こんな活動をしてくれているとは…と胸が熱くなりました。

若い世代としてはこの「社会奉仕の日」に感謝する日も作らなくては…!と思うところです。

最後に

最近は、高齢者と言っても、バリバリ現役で働いている方も多いです。

若者より元気いっぱいの方もいますものね〜。

自分も、そんな年寄りになりたい…!と思う私です。

そのためには、今から健康に気をつけて、丈夫な身体を作っておかなくてはいけませんね。

「敬老の日」や「老人の日」には、これからの日本の社会について、改めて考える日にしたいものです。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です